ソルトルアーフィッシングの定番であるシーバス釣り。
初心者で始める方も多いのでは無いでしょうか?
しかし、ルアーの種類がたくさんあり過ぎてどれを使えばいいかわからないという人も多いでしょう。
そこで今回の記事では、シーバス釣りで使うべきおすすめルアーの種類をご紹介します。
スポンサーリンク
ルアーゲームの王様、シーバス釣り!

シーバスはスズキとも呼ばれ、海のルアーフィッシングの人気ターゲットです。
シーバス釣りは非常にシンプルなタックルで楽しめる上に、シーバスのアグレッシブな引きが楽しめます。
そのため、老若男女問わずファンが多い釣りです。
シーバスについて知ろう!
一般にシーバスと言うと、マルスズキのことをいいますが、他にもヒラスズキやタイリクスズキといった種類の魚がいます。
エサはイワシやアジなどの小魚を食べたり、バチなどの虫エサ類です。
また、シーバスは基本的には夜行性であるため、ナイトゲームが中心となります。
シーバス攻略にはたくさんのルアーが必須!

シーバス釣りではたくさんの場所がポイントとなります。
そのため、狙う場所によってルアーの種類を変えましょう。
そうする事で、効率良く、快適に釣りをする事ができます。シーバス釣りで使うルアーの種類・タイプはとても多いです。
釣り初心者の方は、まず今回ご紹介する5種類のルアーを持って行くといいでしょう!
スポンサーリンク
シーバス釣りで使う必須ルアー5種類

それでは早速シーバス釣りで使用する必須ルアーの紹介をします。
今回おすすめするルアーは5種類で、どれもシーバス釣りでは鉄板のルアーです。
周りの人よりも釣果を上げるためには、釣り場や状況に合わせて5つのルアーを使い分けましょう。
ルアーの使い分けが重要!
フローティングミノー
まずご紹介するのが、フローティングミノー。
その名の通り、水に浮くルアーで、表層を泳ぐのが得意です。
難しいアクションは必要なく、ただ巻きでOK。
ルアーアクションが苦手な方や、ルアーを根掛かりさせたく無い方にもおすすめのルアーです。
フローティングミノーを使う状況
フローティングミノーは水に浮くので、ウィード等のストラクチャーがあるポイントで表層を引いてきたい時におすすめです。
またバチ抜けシーズンなど表層にエサが集まっている時や、シーバスの活性が高い時なんかにも使えます。
ルアーを沈める必要がないので、テンポよく釣って行く事ができるでしょう。
おすすめのフローティングミノー
シンキングミノー
次にご紹介するのが、シンキングミノーです。
ミノーの中でも沈みやすいルアーで、表層〜中層を引いてくるのに便利なルアーです。
こちらも難しいアクション必要なく、ただ巻きでOKなので簡単に扱う事ができます。
狙ったレンジをキープしながらリトリーブできるので、当たりレンジが分かっている時には最強です!
シンキングミノーを使う状況
シンキングミノーは、ミノー特有の滑らかな動きは残しつつ、少し深めを探りたい時におすすめです。
カケアガリになっていたり、水深2mくらいの橋脚周りを攻めたい時に使ってみるのもいいでしょう。
また、ボートフィッシングで短距離をピンポイントでキャストしたい時にも有効です。
おすすめのシンキングミノー
シンキングペンシル
さらに深い中層を中心に攻めたいという時は、シンキングペンシル(シンペン)がおすすめです。
ミノーと違って、シンキングペンシルにはリップ(水を受けるパーツ)が付いていないのが特徴です。
そのため、初心者であればレンジキープは難しいですが、その反面幅広い層を泳がせる事ができます。
シンキングペンシルを使う状況
シンキングペンシルは、ミノーよりも深い層を探りたい時や、広い層を探って当たりレンジを見つけたい時におすすめです。
そのため、パイロットルアーとしてもよく使われます。
また、ハードルアーを使いつつ一旦ボトム付近まで沈めたい時にも、シンキングペンシルを使ってみてもいいでしょう。
おすすめのシンキングペンシル
ワーム
ルアーの質感に変化をもたせたい時は、ワームなどのソフトルアーを使いましょう。
柔らかい素材で、シーバスの捕食スイッチをオンにしてくれます。
ストレートテールはもちろん、シャッドテールやカーリーテールなど様々な形状があるのも、ワームを選ぶメリットです。
ワームを使う状況
シーバス釣りでワームを使うのは、ソフトな質感でナチュラルにアピールしたい時です。また、ソフトルアーはルアー自体が柔らかいので、シーバスの吸い込みが良いのもメリットです。食いが渋い時や、アタリはあるけど乗らない時には、是非ワームを使ってみて下さい!
おすすめのワーム
バイブレーション
初心者でも比較的使いやすいのが、バイブレーションです。レンジキープが非常にしやすく、その上ただ巻きでアクションできるという優れモノです。バイブレーションには、ノーマルのものと鉄板でできたものがあります。シーバス釣りではどちらも使用し、鉄板製のものは鉄板バイブと呼ばれます。
バイブレーションを使う状況
一般的に、バイブレーションは操作性が良いので、流れの速い河川や、流れ込みなどで有効です。
ロングキャストのが必要な状況では、鉄板バイブが大活躍!
深い層でも問題なくレンジキープをする事ができるので、深場に隠れているシーバス狙いのデイゲームにもおすすめです。
ルアーの形状が小魚に似ているので、ベイトフィッシュがいる状況では絶対に使ってみましょう!
おすすめのバイブレーション
おすすめルアーでシーバスを爆釣しよう!

いかがだったでしょうか?
今回は、シーバス釣りにおすすめのルアーの種類をご紹介しました。
初心者の方は、今回ご紹介した5種類のルアーを使えば、どんなポイントに行っても、ほぼ問題なく対応できるでしょう。
そして、今回ご紹介したルアー以外にも、ポッパーやその他トップウォータールアーなどたくさんのルアーがあり、シーバス釣り上達のためには、それらのルアーを状況に合わせて使い分ける必要があります。
まずは、今回の5種類のルアーをマスターして、シーバス釣りを攻略しましょう!
<コチラの記事も人気!>
▼おすすめのシーバスロッドが知りたい方はコチラの記事!