美味しいアジが釣れるアジング。初心者でも簡単に始める事ができるとあって、老若男女問わずとても人気の釣りです。挑戦したいが、アジングのやり方が分からないという人も多いでしょう。そこで今回は、アジングの基本やおすすめルアーをご紹介します。
スポンサーリンク
アジングはソルトルアー入門に最適!

アジングが入門におすすめの3つの理由!
簡単!
釣れる!
安い!
アジングはソルトルアーフィッシング(海のルアー釣り)で、定番の釣りです。非常にシンプルなタックルと仕掛けでアジを釣る事ができます。しかも、タックル自体も比較的安価で揃える事ができます。そのため初心者でも始めやすく、数あるソルトルアーフィッシングの中でもアジングは入門者に最適なのです。
アジングで狙うアジとは?

アジングでは、その名の通りアジを釣ります。アジの中にはマアジを始め、丸アジやギンガメアジ、ロウニンアジといった様々な種類がいます。基本的によく釣れるのはマアジか丸アジで、両方とも同じ仕掛けで釣る事ができます。
アジは夜の時間帯が中心
アジは基本的に夜行性であるため、夜(ナイトゲーム)が中心になります。夜になるとプランクトンなどのエサを求めて活発に動き回ります。アジは群れで王道する回遊魚のため、1匹釣れれば立て続けに釣れることが多い魚です。時合いを逃さず一気に釣る事が、高釣果を上げるポイントです!
アジングは年中楽しめる
アジングは基本的に一年中楽しめます。ピークは冬から春で釣り物が少ない季節でも楽しめます。そういった時期は水温が下がるので、工場地帯の近くや、南の方の比較的水温が暖かいポイントで釣るのがおすすめです。夏や秋のアジングは夜になって直射日光が無くなったタイミングで狙うのが良いでしょう。
アジングで狙うべきポイントについてはコチラ!
スポンサーリンク
アジングで使うタックルは超ライト

次にアジングで使用するタックルをご紹介します。アジングはライトゲームと呼ばれるだけあって、使用するタックルがとても軽くシンプルなものです。その分繊細でアジの細かいアタリも正確に捉える事ができます。アジングのタックル選びをする上で、どれだけ扱いやすく、細かいアタリを捉えられるかが大きなカギになります。
ロッドは6ft台MLのアジング専用ロッド
アジングで使用するロッドは、6ft台のアジング専用ロッドがおすすめです。適度な短さで、テンポ良く探っていく事ができます。硬さはL〜ML(ライト〜ミディアムライト)が良いでしょう。アジの細かいアタリも取りやすく、キャスティングも楽に行なえる硬さです。
リールは1500番台〜2000番台のスピニングリール
リールに関してはスピニングリールが断然使いやすいです。アジングでは、ルアー自体に重みがあまりないため、キャスティングに有利なスピニングリールがおすすめです。大きさは1500番台〜2000番台くらいがちょうどいいです。リール自体の軽さもアジングリールを選ぶ際には重要です。リールが軽ければ軽いほど魚のアタリが手元に伝わりやすいからです。以上の観点からリールを選ぶと良いでしょう。
ラインはエステルライン1.5lbが人気!
アジングには1.5lb(ポンド)のエステルラインがおすすめです。PEラインに比べて沈みやすく、軽いルアーを扱うアジングでは非常に有利に働きます。また、フロロカーボン製のラインよりも伸びにくく、アタリがとりやすいのもエステルラインのメリットです。リーダーは3lbのフロロカーボン製ラインがいいでしょう。
アジングで使うルアーはジグヘッドとワーム!
アジングではオモリとフック(鈎)が一体になったジグヘッドと、シリコンなどでできたワームと言われるルアーを使用します。それぞれ様々な種類があり、どんなルアーを使うかによって釣果は大きく分かれます。以下でおすすめのワームをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめルアーでアジング攻略!

前項でも述べたように、アジングではルアー選びが釣果を大きく左右します。ワームは色・形・サイズなど様々なものがあります。海の状況は日によって異なるので、臨機応変に対応するために最低でも5種類のワームを持って行きましょう!今回は有名メーカーからおすすめのワームを厳選してご紹介します。
エコギア アジ職人
アジングワームの中でも安定の人気を誇っているエコギアのアジ職人。アジングのために作られたワームです。非常に柔らかい素材を使っていて、アジの吸い込みも抜群です!
ダイワ 月下美人
大手釣り具メーカーのダイワから出ている月下美人はアジングを始め、メバリングなどライトゲームで使えるワームです。種類も豊富で幅広くライトゲームを楽しみたい方におすすめです。
ジャッカル ペケリング
ボディーにリング状のリブが入ったジャッカルのペケリング。このリブが水を波動させアジにアピールします。また、アジの大好きな匂いと味をつけた最強ルアーです。
メジャークラフト パラワーム
メジャークラフトから出ているパラワームは、アジに効くピンテールがおすすめのワームです。2種類のピンテールがあり、カラーバリエーションも豊富です。何度使ってもぼろぼろになりにくいのも魅力です。
エコギア 活アジ
アジング専用に作られたエコギアの活アジ。長めのボディーでアジにアピールします。また、集魚効果のあるエコギア特製のアクア素材を使用する事で、食い渋る場面でも活躍します!
アジングの釣り方は簡単4ステップ!

続いて、アジングの釣り方のポイントについてご紹介します。アジングはとても簡単な釣りで、釣るためのステップは4つだけです。初心者の方でもこれだけ覚えれば、すぐに釣りが楽しめますよ!
【STEP1】キャストは風裏に行くのがポイント!
まずはルアーを投げます(キャスト)。穂先から垂れているラインを1mくらいにセットし、リールのベールを上げてキャストします。最初のうちは軽く竿を振って投げるだけでも大丈夫です。ポイントはこの時に風裏に行く事です。アジングのルアーは軽いため、風がない方が快適に釣りができます。
【STEP2】アジがいる層を見極めよう!
ルアーをキャストしたら、アジのいる水深(層・レンジ)までルアーを沈めます。最初のうちはどの層が良いのかわからないと思うので、釣り経験者に聞くか、水面付近から海底まで順番に試していくのが良いでしょう。
【STEP3】ルアーを引いてくる
次にリールを巻いてルアーを引いてきます。アジングの場合難しい動き(アクション)は必要なく、ただ巻いてくるだけでOKです。この時に巻いてくるスピードを変えてみるとヒットする確率が上がります!
【STEP4】ヒットしたらフッキングは優しく
魚が食ってきたら、フッキングをします。フッキングとはロッドを軽く引いてフックを確実に魚にかける事です。アジの口は非常に薄くので、あまり強くフッキングすると口切れしてしまいます。出来るだけ優しくフッキングしましょう。
アジングでソルトルアーを楽しもう!

いかがだったでしょうか?今回はアジングの基本とタックル、釣り方のステップについてご紹介しました。アジは釣って楽しく、食べて楽しい魚の代表といっても過言ではありません。そんなアジもこの記事でご紹介した内容を実践すれば、初心者でも簡単にアジングを始める事ができます。皆さんもぜひお気軽に始めてみてください!