アオリイカを抜き上げるために使うギャフやタモ。一般的にはランディングツールと呼ばれ、多くのエギンガーが愛用しています。しかし、第一精工やプロマリンなどたくさんのメーカーから様々な種類の商品が販売されているため、どれを選べばイイか悩んでしまいますよね。
そこで、今回はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングで売れ筋ランキング上位の人気ギャフ&タモを紹介していきます。
果たして、どんなランディングツールが売れ筋上位に来ているのでしょうか。
「ギャフとタモって必要なの…?」
「結論、1番イイのはどれ?」
こういった疑問にもお応えしていきますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
ギャフやタモはエギングに必要?

結論からいうと、エギングにギャフやタモは必ずしも必要ではありません。ギャフやタモは、あくまでも中型〜大型のアオリイカを安全にランディングさせるために使うもの。特に秋の500g以下のアオリイカを釣るときは、ロッドだけでも抜き上げられます。
しかし、秋のエギングでもギャフやタモが不要というわけではありません。ランディングツールを使うメリットは、ロッドを破損するリスクを抑えられること。そして、確実にアオリイカをキャッチできることです。ロッドにかかる負荷を軽減できますし、もし大型のアオリイカが来ても安心して取り込めます。
ストレスフリーにエギングを楽しみたいと言う人は絶対に持っておくべきアイテムです!
エギングに使うギャフやタモの選び方

売れ筋上位アイテムの前に、まずはギャフやタモを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
- ギャフorタモ
- 長さ
- 軽さ
たくさんの種類があり迷ってしまうこともありますが、この3つを基本に選べば大丈夫です!それぞれについて詳しく解説します。
①使い方によって「ギャフorタモ」を選ぼう
エギングで使うランディングツールには、ギャフとタモも2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。まずは、自分の使い方にあったランディングツールがどちらかを見極めましょう。
「ギャフ」はランガンしたい人におすすめ|コンパクトで持ち運びやすい!

荷物はコンパクトにしたいという人や、ランガンしたいという人にはギャフがおすすめです。
ヘッドの部分がカサのようになっているタイプのもので、コンパクトで簡単に持ち運べます。さらに、ヘッドの部分がタモよりも軽いので、ロッドを持ちながら片手でも扱えるので便利ですよ。
ただし、ギャフにかけるとアオリイカを傷めてしまうので、新子サイズなどリリースする場合は使わないようにしましょう。
「タモ」はリリースやほかの釣り考えた人向け|イカを傷つけずに取り込める!

釣ったイカをリリースしたり、ほかの釣りにも使いたいという人にはタモがおすすめです。
ヘッド部分が網になっているので、アオリイカを傷つけにくく、元気なままリリースできます。また、魚を釣ったときにも使えるので、ほかの釣りをしたいという方にピッタリ。
しかし、ヘッド部分がギャフに比べて大きく、かさばってしまいます。そのため、持ち運びする際に少し不便なのがデメリットと言えるでしょう。
②ポイントに合った「長さ」を選ぼう
ランディングツールは、長さもチェックして選びことが大切です。最高のパフォーマンスをするためにも、エギングをするポイントによってランディングツールの長さは確認しておきましょう。

漁港からエギングをするなら「3m前後」あれば十分です。比較的短いため、扱いやすくスムーズにイカを取り込めます。
磯や高い堤防からエギングをするなら「5m以上」のものを使いましょう。磯は波の影響で水際に近づきにくいものです。余裕をもった長さのランディングツールを用意しておくと安心ですね。
③ランガンするなら「軽さ」も忘れずにチェック
ランディングツール自体の軽さを確認するのも、イイ商品を選ぶ上で重要なポイント。ランガンスタイルでエギングをするなら、絶対に重量をチェックしておきましょう。

基本的に短ければ短いほど、軽く扱いやすいです。自分が行くポイントに必要な長さを考えながら、出来るだけ軽いものを選びたいものですね。
スポンサーリンク
エギングにおすすめのギャフ&タモ10選|エギンガーは必見です!

長さや用途によってさまざまな種類があるランディングツール。「どれが良いんだろう…」と迷ってしまうこともありますよね。
そこで、ここからはエギングにおすすめのギャフ&タモをご紹介します。超お買い得なものから本格的なものまで10種類ご用意しましたので、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
それでは一緒に見ていきましょう!
エギングにおすすめのギャフ5選!
堂々のAmazonランキング1位!|スキッドギャフミニ
ランディングツールは欲しいけど「ランガンしたいからコンパクトなのが良い!」と感じている人って結構多いはず。大きなギャフだと動きにくいこともありますよね。
そこでおすすめしたいのが、OGK『スキッドギャフミニ』です。なんと収納時38.5cmという超コンパクトなサイズ。ランガンエギングで持って行っても、まったくジャマになりません!それでいながら、伸ばした時は4.3mあるので高めの堤防からでも十分アオリイカを抜き上げられます。
コンパクトでランガンエギングに使えるギャフを求めているなら、絶対にオススメのアイテムです!
超コンパクトだからランガンに最適!
クオリティーの高さで選ぶならこれ|第一精工オートキングギャフCS300
ギャフは長く使うものですから、やっぱり品質の高いものがいいですよね。安すぎるものを買って「壊れてしまった…」となってしまっては意味がありません。
第一精工の『オートキングギャフCS300』は、耐久性のある素材にこだわって作られた超高級ギャフ。プロエギンガーも愛用する高いクオリティーは、タフな状況でも安定感を持ってしっかりとアングラーをサポートしてくれます。さらに、マグネット&セーフティロープ内蔵だからワンタッチで使えるのも魅力です。スピーディーにギャフ打ちをして貴重なアオリイカをバラしません!
クオリティー重視でギャフを選方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
このハイクオリティーは、プロアングラーも絶賛!
高い堤防や磯からエギングをする方にオススメ|Sanlike Windstorm Gaff
地磯や沖磯でエギングをするという方も多いでしょう。そんなときに「足場が高すぎてギャフが届かない…」となってしまうこともしばしばあります。
Sanlikeの『Windstorm Gaff』は、全長5mあるので高い足場からでもスムーズにギャフ打ちができます。自重も510gなので、500mlのペットボトル飲料と同じくらいです。少しかさばってしまうというデメリットもありますが、多少のランガンだったら問題なく使えますね。
普段、足場の高いポイントからエギングをしているという方に最適の1本です。
長さを重視して選ぶならWindstorm Gaff!
コストパフォーマンス最強!|遠里釣具 超小継 フライデー イカギャフ 300
エギンガーの中には「ギャフが欲しいけど高そう…」と購入をためらっている方も多いでしょう。実は、私シュンもそうでした。
そんな方にオススメなのが、遠里釣具の『超小継フライデーイカギャフ300』です。最大の特徴はその価格で、なんと3000円台という激安!エギング初心者の方でも手の出しやすいコスパ最強のギャフです。もちろんギャフとしての性能もバッチリ。キロアップのアオリイカが来ても、6本フックでガッチリとキャッチします!
リーズナブルなギャフを探している方に、特にオススメのアイテムです。
エギング初心者に最適◎コスパ最強のギャフ!
スムーズな伸びが人気のギャフ|タカ産業ショートギャフ390
アオリイカがかかったときにギャフ打ちをモタモタしてしまうことってありますよね。時間をかけすぎると「バラしてしまった…」なんてことも。
タカ産業の『ショートギャフ390』は、スムーズな伸びが人気の商品。テンパってしまいそうなシチュエーションでも、サッとアオリイカまでギャフを伸ばすことができます!こちらのギャフを使えば、もたついてイカをバラすこともなくなるでしょう。
伸びのスムーズさで選ぶなら、ぜひ一度チェックしてみてください。
スムーズな伸びが人気!
エギングにおすすめのタモ5選!
とりあえず1本欲しい初心者にはコレ|タカミヤH.B concept ラストウィニング ランガンシャフト
エギング初心者の中には、「どれがいいか分からない…」「とりあえずベーシックなものが1本欲しい」という方も多いでしょう。
そんな方には、タカミヤの『H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト』がおすすめです。もっともベーシックなタイプのタモで、オールマイティーに活躍してくれます。ショルダーベルトがついているので、ランガンエギングにも対応。さらに価格も4000円台とリーズナブルです。
「まずは1本!」と考えている方にピッタリの商品です。
初心者におすすめなベーシックタイプ。
マルチな釣りに使いたい人にはコレ|メジャークラフトファーストキャスト ランディングセット
エギングだけでなく、「シーバスゲームやショアジギングにタモを使いたい」という方もいるはず。せっかく買うなら、なるべくマルチに使えるタモが欲しいですよね。
メジャークラフトの『ファーストキャスト ランディングセット』は、ターゲットをすくいやすい涙型フレームが特徴のタモです。アオリイカはもちろんシーバスや青物でもカンタンにすくうことができます!また全長は5mあるので、高い足場からでも安心。
エギング以外にも使えるタモを求めているなら、こちらのタモがピッタリですよ!
マルチな釣りで大活躍!
全長6mあれば安心!|Sanlikeラバーネット
初めて行くポイントだと、釣り場がどのくらいの高さか分からないことってよくありますよね。到着してから「タモが届かないかも…」ってなるのは避けたいところ。
Sanlikeの『ラバーネット』は、なんと全長6mもあるのでほぼ全てのポイントに対応できます!初めてのポイントでもタモの長さを心配する必要はありません。さらに、グリップ部分に滑り止めがついているので、しっかりとホールドできます。
少し重いのが弱点ですが、「5mじゃ短い…」、「とにかく長いタモが欲しい!」という方にもってこいのアイテムですね。
ロングタイプのタモをお探しなら必見のアイテム!
ジョイントパーツ付きで持ち運びラクラク|遠里釣具ランディング3点セット
タモを使いたい方の中には、「ジョイントパーツを使って折りたたみたい!」という方も多いはずです。折りたためるとランガンの時に便利ですよね。
遠里釣具の『ランディング3点セット』は、玉ノ柄・ジョイントパーツ・ネットがセットになった商品です。ジョイントが標準装備されているのでランガン時もコンパクトに持ち運べます。さらにカラーバリエーションも豊富で、ブラック・ブルー・パープルの3色から自分好みのカラーが選べるのも魅力です。
タモを使ってランガンしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ジョイントパーツ付きのタモを探しているならコレ!
アオリイカを傷つけにくいラバー素材|JINKING ランディングネット
アオリイカをリリースしたいのでタモを使っている方も多いでしょう。とくに春の産卵シーズンは、できるだけ傷つけずに返してやりたいもの。
JINKINGから発売されているランディングネットは、網がラバーコーティングしてあるので、イカにダメージを与えずにキャッチできます。リリース時もこのネットに入れて返せば、無傷でリリースが可能です。もちろん機能性もバッチリで、90%カーボンを使用していて、硬さ丈夫さを兼ね備えた設計になっています。
リリースを考えたエギンガーには、ぜひおすすめしたい一品です。
ラバーネットがアオリイカを優しくキャッチ。
【結論】迷ってる人→付替えタイプが便利!
ここまでたくさんのギャフやタモをご紹介してきましたが、まだ「結局どれが1番イイの…?」と悩んでいる人もいるでしょう。
そんな方は「付替えタイプ」がおすすめです。とくに第一精工の『オートキングフレーム』は、ヘッドを替えるだけでギャフとタモのどちらも使える優れモノ。秋は新子のイカを傷つけないようにタモ、春はランガンで大型を狙うのにギャフ、といった具合で使い分けることができます。万が一のときのために、どちらも車に常備していても良いですね!
なんてったってコンパクトで持ち運びやキャスティング時にもメッチャ便利!使用時にもスムーズにセッティングできてメチャメチャイイです。みなさん!これと他のネットと迷ったら、このネットで間違いなしです。
<引用元:Amaoznレビュー>
コストはかかりますが、パフォーマンスの良さと両方使えるというメリットを考えると、十分にその価値があるアイテムです。ギャフとタモどちらも使いたいという人は、ぜひチェックしてみてください!
ギャフやタモでエギングを快適に楽しもう!

今回は、エギングで使うギャフやタモのメリットやおすすめ商品について紹介しました。
はじめて購入する場合は、「どれが良いんだろう…」と、分からないことも多いはず。でも安心してください。今回ご紹介した選び方を基本に選べば、必ずあなたにぴったりなランディングツールが見つかるはずです!
ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけてエギング生活を充実させてくださいね!
<関連記事>
▼偏光サングラスは必須ですよ!コチラからチェック!
▼エギングにオススメのPEラインはコチラから!