タイラバタックルの中でも重要な『リール』。初心者の方なんかは「良いものは欲しいけど、財布的に厳しい…」「リーズナブルで使いやすいリールを教えて欲しい!」って方も多いですよね。
そこで今回は1万円台で買えるコスパ最強のタイラバ用リール5選をご紹介します!
新しくリールを買おうと思っている方はもちろん、ベテランさんのサブリールとしてもおすすめなので、気になるリールがあればAmazon等でチェックしてみてくださいね!
スポンサーリンク
タイラバ初心者には1万円台のコスパ最強リールがおすすめ!

まず、1万円台のリールが誰におすすめなのかというと『タイラバ初心者』です!
なぜなら、低い予算で使いやすいからです。
タイラバを初めてやる時って、そんなにコストをかけたくないですよね。ただ、「安くても使いにくいリールはちょっと嫌だ」って気持ちもあると思います。
そんな方におすすめなのが、今回ご紹介するコスパ最強リールです。
タイラバリールの予算感について確認しておこう

おすすめアイテムを見る前に、まずタイラバリールの値段感をおさらいしておきましょう!
タイラバ用リールの相場
そもそもタイラバリールの相場は10,000円以上が基本です。高いものは数十万円するものもあります。
なので、1万円台で買えるものの中には、正直言って安いだけで使いにくいリールもたくさんあります。
そもそも1万円台のリールでタイラバは出来るのか?
リーズナブルと聞くと、「本当にそんなリールで釣りしても大丈夫?」と疑問に思う方も多いでしょう。
結論から言うと、1万円台のリールでもタイラバは出来ます!
リーズナブルなリールの中でもキチンと機能やスペックを選べば、コスパ最強のタイラバリールに出会えます。実際にタイラバ初心者で1万円台のリールを使っている人はたくさんいます。
今回はそんな1万円台でもしっかりと使えて、タイラバを楽しめるリールを厳選して紹介します!
スポンサーリンク
コスパ最強!1万円台で買えるおすすめタイラバリール5選!

それでは、具体的にどのアイテムがいいのか、おすすめのタイラバリールをご紹介していきます。どのリールを買おうか迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
【王道】ド定番の使い易さを求めるならこのタイラバリール !
まず最初にご紹介するのが、シマノから発売されている『炎月BB100PG』です!炎月は大手釣り具メーカーシマノのタイラバブランドで、ベテランのアングラーからも絶大な信頼を得ています。
スペック的にもエントリークラスにしては非常に満足のいく仕様となっており、ベテランのサブリールとしても使われる程です。小型なのでタイラバが初めての方でも扱いやすく、初心者におすすめの1台です!
これに変えてから釣れた!
Amazonレビュー
このリールに替えてから、今まで釣れなかった甘鯛や真鯛が釣れました。リールが軽いのでタイラバで何回巻いても疲れません。これからタイラバで鯛を狙う方にオススメです。
【おすすめ】TOPクラスの人気を誇るカウンター付リール
船釣りで最も重要なことの1つが魚のいるそうにルアーを落とす「棚取り」。しかし、初心者の方が水深を把握するのは至難の技です。
そこで便利なのが、シマノの『バルケッタBB』シリーズです!このリールはカウンター付きなので、いまタイラバ(ルアー)が水深何メートル地点にいるのかを簡単に把握できます。また、カウンター付リールはノーマルタイラバの他に、ドテラ流し、ライトジギング、イカメタルなんかにも流用することができるため、非常にコスパに優れています!色々な釣りがしたい方は、ぜひチェックしてみてください!
【浅場に最適】まず一台欲しい方におすすめ!
次にご紹介するのが、ダイワの『LIGHT SWX IC』です。このリールの特徴は、浅めに設計されたスプール。PE1号を200m巻くことができ、水深50m以内の浅場でタイラバゲームをするのに便利です!
また、強靭に作られたメタルフレームを採用しているので、予想外の大物がかかった時も安定したファイトが楽しめます!浅場でタイラバをする方は要チェックです!
【超リーズナブル!】型落ちしても使い勝手はバツグン!
こちらは、ダイワから発売されている『紅牙X IC』シリーズ。紅牙シリーズと言えばダイワが出しているタイラバブランドで、洗練された作りと使いやすさが特徴です。アングラーなら一度は使ってみたいタックルですね。
そんな人気ブランドのリールが2018年モデルだと1万円台で買えちゃいます!もちろんスペックも十分で、タイラバが思う存分楽しめますよ。こちらはローギアなので、大型マダイとのパワーファイトも楽チンです!
安定した巻き心地と軽さを重視するならコレに決まり!
最後にご紹介するのが、ラパラの『ソルディール』です。あまりタイラバのイメージが強くないラパラですが、実はコスパ最強のリールも販売しているんです!
こちらのリールの最大の特徴は、その巻き心地!ギア比が7.0というハイギア設定なので、タイラバが着底したあと迅速かつ安定して巻いてくることができます。また、自重202gとエントリークラスにしてはかなり軽いので、一日中釣りをしていても疲れにくいです!
コスパ最強のタイラバリールを今すぐチェックしよう!

お気に入りのタイラバリールがあった方は人は、ぜひAmazonなどでチェックしてみてください!
ネットショップならたくさんの種類を比較できますし、お気に入りが見つかるはずです!しかも、早くて次の日には商品が届くので、「週末の釣りに間に合わせたいっ!」って時もバッチリ!これはメリットでしかないですね。
↓Amazonでタイラバリールをチェックするにはコチラから!
みなさんも、お気に入りのリールをゲットして、タイラバゲームを楽しんでください。
それでは良いタイラバLIFEを〜!
<関連記事>
▼「アタリが分かりにくい」と悩んでいる方はコチラの記事がピッタリ!
▼タイラバ仕掛けについて知りたい方はコチラ!
▼タイラバロッドの選び方で迷っている方はコチラ!