ライトタックルでゲーム性が高いアジング。初心者からベテランまで楽しめるので、自分もやってみたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、こんな疑問をよく聞きます。
「アジングっていつが1番釣れるの?」
「入門にオススメの季節は?」
そこで今回は、季節別のアジングの特徴と1番釣れる季節について解説していきます。これからアジングを始めようと思っている初心者の方はもちろん、いままでアジングをやっていて釣れなかった人にも参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
それではさっそく本編に行きましょう!
スポンサーリンク
アジングとは|基礎知識を解説します!

まず、アジングがどんな釣りか簡単に確認しておきましょう!
アジングとは、ジグヘッドやマイクロジグなどのルアーを使ってアジを狙う釣り方のことです。使用するルアーは小型のものが多く、それに伴ってロッドやリールも小型のものを使います。
非常に小さなアタリを取る釣りなので、ゲーム性が高く、多くのアングラーが熱中している超人気釣りジャンルです!
アジングで釣るアジについて
アジングで狙うアジは、15センチくらいの小型の個体から、30センチオーバーのアジまでさまざまです。狙うアジの種類としては、豆アジやマアジ、マルアジ等がメインで、時にはメッキ(ギンガメアジやロウニンアジノ幼魚)などを狙うこともあります。

アジが捕食してるエサ
アジが食べているエサはプランクトンや小魚、ゴカイなどの虫類です。一般的にプランクトンがベイトになっている時はルアーも小さくし、小魚や虫類がベイトになっている時は大きめのルアーを使います。
また、プランクトンや小魚は灯りに集まりやすい習性があるので、それらを捕食しているアジも常夜灯の周りに集まりやすくなります。そのため、アジングをする時は、常夜灯周りを攻めるのが鉄則です!
アジングは季節に関係なく一年中楽しめる!

初心者の方の中には「アジングっていつの季節にするものなの?」と疑問に思っている人は沢山います。
結論から言うと、アジングは一年中釣れます!アジは一年を通して沿岸に生息しており、防波堤などから狙うことができる魚です。
しかし、そうは言っても一年中同じペースで釣れるわけではありません。季節ごとの特徴があります。そこで、次の章では季節別のアジングの特徴について見ていきましょう!
スポンサーリンク
【季節別】アジングの特徴を春夏秋冬で解説!

アジングを一年中楽しむためには、それぞれの季節の特徴を理解している必要があります。特徴を理解することで、ルアーセレクトや釣り方が明確になり、結果として効率良くアジが釣れます!
「季節なんて意識したことなかった…」と言う人は、ぜひ参考にしてみてください。
春のアジング
まず『春』についてご紹介します。
春はアジの産卵の季節です。卵を産む体力をつけるために「荒食い」をするため、比較的釣りやすい季節です。そのため、初心者でも釣りやすくアジング入門に適しているシーズンと言えるでしょう。
しかし、産卵が始まってしまうとアジはエサをあまり食べなくなるので、釣りづらくなってしまいます。そのため、産卵が始まる前の時期が狙い目ですね!
春アジングの釣り方
春は荒食いが多いので、割とどんな釣り方でも釣れます。ジグ単はもちろんマイクロメタルジグやキャロを使ったリグなんかでもOKです。
夏のアジング
続いて、夏のアジングです。
夏は春に生まれた小さなアジたちが釣れる季節です。漁港内を中心に防波堤から釣れます。個体数も多いので、数釣りが楽しめるのもこの季節の特徴です。
夏アジングの釣り方
小さなアジが多いので、軽量のジグヘッドを使ったジグ単で狙うのがオススメです。ワームのサイズも1.5インチくらいの短めが調子イイですね。そのため、タックルも軽量のものを使うとイイでしょう!
超軽量リールならこちらの『月下美人MX LT』がオススメです!
秋のアジング
次は、秋のアジングです。
秋は夏には小さかったアジが成長して大人のアジとなる季節です。夏よりも型の良いものが釣れ、数も豊富にいます。そのため、夏よりも量が多サイズが望め、冬よりも数が釣れるアジング入門に最適な季節です。気温的にもめちゃめちゃ気持ちイイ季節なので、レジャーとしても最適ですね。
また、気温が下がってくると冬に向けて体力をつけようと「荒食い」が始まります。この時期になると更に釣れやすくなりますね!
秋アジングの釣り方
夏よりもサイズが大きくなっているので、ワームのサイズも2インチ以上の大きなものが使えます。ジグ単以外にもマイクロメタルジグやスモールミノーもOKです!また、この季節のアジは活性が高いので、ナイトゲームはもちろん、デイゲームでも釣れます。昼間のアジングはリアクションバイトで掛けることが多いので、キビキビしたルアーアクションを意識するとイイでしょう。
冬のアジング
最後に冬のアジングについて解説します。
冬は大型のアジが安定した水温を求めて深場に移る季節です。浅場よりも太陽などの熱の影響を受けにくく水温が安定しているため、アジにとっても過ごしやすい環境になります。この季節は秋ほども捕食活動は活発ではないですが、問題なくエサは食べます。そのため、沖の深場を狙えば、数は少ないですが大物釣りが楽しめます。
冬アジングの釣り方
この季節は沖の深場を狙うことがポイントなので、船(ボート)に乗るのがオススメです!「バチコン」アジングなどでシンカーを使って深場を攻めれば、効率よく大型のアジの引きが楽しめます。陸っぱり(ショア)からアジングをするのであれば、キャロライナリグで遠投したり、マイクロメタルジグを使うとイイでしょう。ジグ単で狙う場合は、比較的重めのジグヘッドを使うと沈むのが早く、ボトム(海底)付近も素早く釣ることができますよ!
ここまで!季節別のアジングの特徴を解説してきました。しかし、皆さんの中には「で、結局いつがおすすめなの?」と思っている方も多いでしょう。ご安心ください!次の章で解説していきます。
アジングで1番おすすめの季節は『秋』!

一年中釣れるアジングですが、やはり一番カンタンに釣れるのは『秋』ですね!アジの数も多くて、エサとなる小魚やプランクトン類が豊富なので、アジの「荒食い」に便乗できます。テクニックが必要になるシーンも少ないので、初心者の方の入門にもピッタリです。「アジングをやったことがない…」という方は、秋のうちにアジングを初めて、冬にテクニックを磨くとイイでしょう。半年でかなりスキルアップできるはずです!
アジングで季節ごとの変化を楽しもう!

いかがだったでしょうか?
今回は、アジングと季節の関係についてお伝えしてきました。
アジングで1番釣りやすいのは『秋』です。アジの荒食いが始まり活性が高いので、初心者でも簡単に釣れます!
しかし、そのほかの季節も、その季節にしか無い楽しみがあります。夏は小物釣りを楽しんだり、冬は大物釣りを楽しんだり、楽しみ方は無限大です!秋はもちろん、春・夏・冬も是非アジングに出かけてみてください!季節ごとに違った楽しみが見えてくるはずですよ!
今回の記事がみなさんのお役に立てば嬉しいです。
それでは良いアジングライフを〜!
<関連記事>
ライトゲームに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!
皆さんのお役に立てること間違いなしです!
▼人気のアジングワームを知りたいならコチラ!
▼アジングタックルを知りたい方はコチラ!
▼人気のライトワインドについて知りたいならコチラ!