本格的に寒くなってきて、冬に楽しいのが『アジング』。釣り初心者でもカンタンに楽しめるとあって、多くの方に人気ですよね。しかし、「どんなワームを使えば良いか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで、今回はおすすめのアジングワームについてお伝えします。選び方やワームのタイプについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
★いまAmazonで人気のアジングロッド★
スポンサーリンク
アジングの釣果はワームで決まる!

「ワームなんてなんでも良いんじゃないの?」と思っている方って結構いるんですが、正直どのワームを使うかはとても重要です。なぜならワームの種類によって動きやアピール力が違うからです。その時々でシチュエーションに合ったサイズやタイプを選ぶことで、より高い釣果が期待できます。事実、同じポイントでアジングをしていても、ワームが違うだけで急に連れ出すこともよくあります。
ただ、どういった基準でワームを選べば良いか分からない人も多いはず。そこで、次の章ではアジングワームの選び方をご紹介します。
アジングワームの選び方

サイズ
アジングで使うワームの大きさは1インチ〜3インチが基本です。アジの大きさが良い小さい時は1インチなどワームも小さめを使って、アジの大きさが大きい時は2.5インチくらいの大きめのワームを使います。
また、ワームの大きさがベイトの大きさと合っていることも重要です(マッチザベイト)。アジの大きさとベイトの大きさをみて、色々なサイズを試してみましょう!
タイプ(形)
アジングワームには主に3つのタイプがあります。それぞれで形が異なるため、シチュエーションごとに使い分けましょう。
ピンテール

アジングで1番よく使うタイプです。形はストローテールに似ていますが、ピンテールのワームはテールが筆先のように細くなっています。ストローテールよりも柔軟なため、少しの力でテールを弾くように動きます。
ダートさせたい時や、足下でチョンチョンとアクションする時にGOOD!
ストローテール

こちらもアジングでよく使うタイプのワームです。その名のとおり、テール(ワームの後ろ部分)がストロー状になっており、スムーズな動きが特徴です。
タダ巻きやトゥイッチするときに最適!
シャッドテール

シャッドテールは、アジングで使うことは珍しいタイプです。どちらかというと、メバリングで使うことが多いですね。ただし、ストローテールやピンテールで全く反応がないときにシャッドテールを使うと釣れることがあります。そのため、タックルボックスに一つは入れておくと良いでしょう。
ストローテール・ピンテールで反応がないとき、アクセント的に使うのがおすすめ!
カラー
絶対に持っておくべきカラーは、グロー、クリア、ケイムラです。
まずグローですが、アジングは夜釣りになることが多く、暗い中でも光るグロー系のワームは、味に対して大きな効果を発揮します。ケイムラは、紫外線により発光するカラーで、日中のアジングにとても重宝します。最後にクリアですが、シラスをエサにすることも多いアジにとってクリアのワームはシラスそのもの。高確率で釣れるため、アジングをやるときにはマストのカラーです!
そのほかにもたくさんのカラーがあるので、ご自身のお気に入りのカラーを見つけてみてくださいね!
スポンサーリンク
アジングにおすすめのワーム5選を大公開|迷ったらコレ!
ここまでアジングに使うワームの種類を解説してきましたが、ここまで読んだ方の中には「結局どのワームがいいの?」と思っている方もいると思います。
そこで、「迷ったらコレ!」というおすすめワームをご紹介します。たくさんあるアジングワームの中でも、今回は超定番の5アイテムに厳選しました。もし持っていないワームがあったら、ぜひ使ってみてくださいね!
ティクト フィジェットヌード
ライトゲームの定番メーカーであるティクトから販売されている『フィジェットヌード』。アジングといえばコレといっても過言ではないくらいに人気の商品で、爆釣ほぼ確実のワームです。
このワームの特徴は、なんと言っても2.7インチというサイズ。長いテールがユラユラと揺れてアジを誘います。そのため、タダ巻きでもアクションしてくれ、ロッド操作に慣れていない初心者の方でも簡単にアジが釣れます。持っていて絶対に損はないので、ぜひチェックしてみてください!
レイン アジリンガー
レインのワームもアジング界では有名ですよね。その中でも人気なのが、『必殺イワシ』です。
小型サイズに設計されているため、アジが一口で吸い込みやすくなっています。ミスバイトの確率をグッと減らすことで、渋い状況でも確実に釣果を伸ばせるでしょう。さらに、逆テーパー形状から生まれる波動も魅力的。視界が悪い状況でもアジにワームの存在をアピールします!
ダイワ 月下美人 アジングビーム
続いてご紹介するのは、ダイワの『月下美人 アジングビーム』です。
おすすめポイントは、独特のカラーで光るレッドグローカラー。蓄光すると赤色に光ってアピールしてくれるので、マヅメ時や常夜灯周りを攻略するのにピッタリです。
また、『月下美人 アジングビーム』はレッドグロー以外のカラーラインナップも豊富で、20種類以上から選べるのも嬉しいポイント。状況に合わせて何種類かカラーバリエーションを揃えておきたいですね!
メジャークラフト アジ用パラワーム
最近よく釣れると人気を集めているのが、メジャークラフトの『パラワーム 』です。
シンプルなピンテールでありながら、真ん中にくぼみがついているので、リトリーブしたときに大きくテールを動かしてくれるのが魅力。2.5インチという長さで大型のマアジやメッキにも最適です。
また、素材も比較的やわらかく、アジの吸い込みがいいのもフッキング率を上げてくれますね!
エコギア メバル職人
最後にご紹介するのは、エコギアから発売されている『メバル職人』です。商品名はメバルですが、実はアジングでも実績の高いストローテールタイプのワームです。テールの弾力を活かしたハリのあるアクションが特徴で、活性の高いアジが思わず口を使ってしまう一品です。リアクションバイトを誘いたい時やメバルを同時に狙いたい時にぜひ使ってみてください!
最適なアジングワームを見つけて、アジを爆釣しよう!

今回は、アジングワームの選び方やおすすめ商品について解説してきました。
アジングは、状況に応じたワームを使うことで確実に釣果を伸ばせる釣りです。個人的には今回ご紹介した5つのワームは100%持っておくべきマストアイテムだと思っています。アジングのワーム選びに迷っている方は、よかったら一度使ってみてください!
《今回ご紹介したアジングワーム》
《人気の関連記事!》
▼アジングの基本を知りたい方はコチラ!
▼アジングのポイント選びで迷っている方はコチラをチェック!
★いまAmazonで人気の偏光サングラス★